日時 |
2025年10月10日(金) 19:00開演(18:15開場) |
---|---|
会場 | 東京藝術大学奏楽堂(大学構内) |
入場料 |
全席指定 ※就学前のお子様の同伴?入場はできませんので、ご了承ください。 |
チケット取り扱い ? |
◆チケット:7月16日(水)販売開始 ヴォートル?チケットセンター チケットぴあ 《Pコード:303-644》 東京文化会館チケットサービス 東京芸術大学生活協同組合(店頭販売のみ) ※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル?チケットセンター ※チケットご購入の際にかかる手数料など詳細は各店舗へお問合わせください。 |
東京藝術大学 学内申込フォーム |
【申込フォーム】 【対象】 |
主催 | 東京藝術大学音楽学部 東京藝術大学演奏藝術センター |
お問い合わせ |
東京藝術大学演奏藝術センター |
藝大フィルハーモニア管弦楽団 定期演奏会(藝大定期第430回)
ラヴェル生誕150年
藝大フィルハーモニア管弦楽団(藝大フィル)は1898年に創設された東京音楽学校オーケストラを前身とし、以来120年以上にわたり、偉大な先輩方から受け継がれた伝統を大切に守りながら、その責務を果たしてまいりました。
近年では、2017年の南米チリでの演奏に続き、2023年のアルゼンチン?コロン劇場での公演を実現し、国内外での活動を一層広げております。
また、東京藝術大学奏楽堂を拠点に、全国各地での演奏活動や、昨年はヴァイオリニスト ジェラール?プーレ氏との共演によるベートーヴェン《ヴァイオリン協奏曲》のCD制作など、多彩な取り組みにも力を注いでおります。
このように活動の幅が広がる中で、東京藝術大学に所属するプロフェッショナル?オーケストラとしての「藝大フィルの在り方」や「果たすべき役割」が、今まさに問われていると感じております。
モーリス?ラヴェル生誕150年という記念すべき節目に、彼の名作の数々を定期演奏会で取り上げることができ、大変光栄に思います。
今回演奏する作品は、彼の後期の傑作が中心であり、《ボレロ》《ピアノ協奏曲》は、彼が4ヶ月にわたるアメリカ演奏旅行の後に手がけた作品です。
特に《ドゥルシネア姫に心を寄せるドン?キホーテ》は、彼の最後の作品として、その円熟と内省が凝縮された一曲です。
ラヴェルの音楽は、クープランやサティ、シャブリエといったフランスの作曲家だけでなく、モーツァルト、グリーグ、さらにスペイン、アジア、アメリカなど、さまざまな音楽からの影響を色濃く受けており、私たちのイメージするフランス音楽や印象派の枠を超えた多層的で奥深い魅力を放っています。
私たち藝大フィルもまた、「温故知新」の精神のもと、伝統を学び、継承しながら、それを礎として新たな音楽表現に挑戦する姿勢を、このラヴェルの音楽からあらためて学んでおります。
この定期演奏会が、ご来場の皆さまにとって、ラヴェルの豊かな音楽世界と藝大フィルの色彩豊かな音色を存分にご堪能いただけるひとときとなりますことを、心より願っております。
そして、この演奏会を通して、私たち藝大フィルが歩もうとしている未来への思いを感じ取っていただければ幸いです。
▊曲目
ドゥルシネア姫に心を寄せるドン?キホーテ
Don Quichotte à Dulcinée
ピアノ協奏曲 ト長調
Concerto pour piano et orchestre en sol majeur
ツィガーヌ
Tzigane
組曲《マ?メール?ロワ》
Ma Mère l’Oye
ボレロ
Boléro
▊出演
指揮:山下 一史 バリトン:甲斐 栄次郎 ピアノ:野原 みどり ヴァイオリン:對馬 佳祐
管弦楽:藝大フィルハーモニア管弦楽団
▊プロフィール
◆指揮:山下 一史
Conductor:YAMASHITA Kazufumi
桐朋学園大学を卒業後、ベルリン芸術大学に留学、ニコライ?マルコ国際指揮者コンクール優勝。カラヤンが亡くなるまで彼のアシスタントを務める。その後ヘルシンボリ響首席客演指揮者を務めた。日本国内ではN響を指揮してデビュー、以後主要オーケストラに定期的に出演。これまでにアンサンブル金沢プリンシパル?ゲスト?コンダクター、九響常任指揮者、大阪音大ザ?カレッジ?オペラハウス管常任指揮者ならびに名誉指揮者、仙台フィル指揮者ならびに正指揮者を歴任。オペラ、オーケストラの両面においてますます注目を浴びている。千葉交響楽団音楽監督、愛知室内オーケストラ音楽監督、大阪交響楽団常任指揮者、藝大フィルハーモニア管弦楽団首席指揮者、東京藝術大学音楽学部指揮科教授。
◆バリトン:甲斐栄次郎
Baritone:?KAI Eijiro
2003年ウィーン国立歌劇場にデビューし、10年間にわたり専属ソリストとして活躍、42役で336公演に出演。第九、ドイツ?レクイエム、エリア等、コンサートソリストとしてもオーケストラ、指揮者より絶大な信頼を得る。著書“ライカで綴る古都ウィーン”(アートデイズ刊)。東京藝術大学教授。
◆ピアノ:野原みどり
Piano:NOHARA Midori
第56回日本音楽コンクール第1位受賞。東京藝術大学を首席で卒業後渡仏、ブゾーニ国際ピアノコンクール第3位、リスト国際ピアノコンクール2位、ロン=ティボー国際ピアノコンクール第1位受賞。東京藝術大学准教授、名古屋音楽大学客員教授。
◆ヴァイオリン:對馬佳祐
Violin:TSUSHIMA Keisuke
東京藝術大学を経てパリ国立高等音楽院を首席で卒業。江藤俊哉ヴァイオリンコンクール、フランス?バッハ国際音楽コンクール、リヨン国際室内楽コンクール、ルーマニア国際音楽コンクール他受賞多数。各地でコンサートマスター、首席奏者として客演。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』他多くのドラマ、アニメ作品のソロ演奏を務める。玉井菜採、田中千香士、ジェラール?プーレ、ボリス?ガルリツキー、室内楽を上田晴子の各氏に師事。現在、藝大フィルハーモニア管弦楽団コンサートマスター。
◆管弦楽:藝大フィルハーモニア管弦楽団
The Geidai Philharmonia Orchestra, Tokyo
藝大フィルハーモニア管弦楽団は東京藝術大学に所属するプロフェッショナル?オーケストラ。定期演奏会や「モーニング?コンサート」などを行うほか、指揮科学生との演奏会?試験?演習、東京藝大ジュニア?アカデミーとの共演など、学生の演奏経験の拡充にも資している。学外でも、近年では新国立劇場、彩の国さいたま芸術劇場、また長崎県、新潟県、秋田県での公演が好評を博したほか、海外では2017年6月のチリでの4公演(日本?チリ修好120周年記念)に続き、2023年12月にはアルゼンチンのコロン劇場(Teatro Colón)での公演で満員の聴衆を魅了した。( 公社)日本オーケストラ連盟準会員。
※スケジュール?曲目?出演者等は都合により変更となる場合がありますので、ご了承ください。
東京藝術大学奏楽堂 [大学構内]
〒110- 8714 東京都台東区上野公園12- 8
交通のご案内
■JR 上野駅( 公園口)?鶯谷駅( 南口)
? ?東京メトロ千代田線根津駅 より 徒歩10 分
■京成線京成上野駅
? ?東京メトロ日比谷線?銀座線上野駅 より 徒歩15 分
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。