クローズアップ藝大では、国谷裕子理事による教授たちへのインタビューを通じ、藝大をより深く掘り下げていきます。東京藝大の唯一無二を知り、読者とともに様々にそれぞれに思いを巡らすジャーナリズム。月に一回のペースでお届けします。
>> 過去のクローズアップ藝大
第十一回は、音楽学部器楽科准教授で、フルート奏者の高木綾子先生。令和2年3月、レッスン室にてお話を伺いました。
※この取材は東京都の外出自粛要請が発表される前に実施しました。
【はじめに】
フルート奏者と言えば優しい、きらびやかな女性が吹いているというイメージが付きまとう。それはフルートの音色が柔らかく小鳥のさえずりのようだったり、CDのジャケットにエレガントな女性奏者の写真が載っていることと深い関係があると思います。写真で見る高木先生はまさにそのイメージ通りでした。
大学3年で早々とCDデビューのチャンスを掴み、将来の子育てを考えてオーケストラに入るのではなくスケジュールの柔軟性のある大学で教鞭をとる仕事を選択し、演奏活動も活発に行ってきました。32歳で長男を出産、育休を一度も取ることなく3人の子供をとても計画的に生み育てているスーパーウーマンとして紹介されることが多い。
仕事も私生活も自分のやりたいことをやっていけるように努力を続けてきたという高木先生とのお話は新型コロナウィルスの影響から始まり、コンクールの挑み方に続きました。どうしたら大舞台に強くなれるのか。そして対談が進むにつれ話は言葉の大切さにも拡がりました。
国谷
高木先生は今、大変なのではないですか? 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国の学校が臨時